【 スローガン】 
 吟じ終わりて
   清風起こる
     一吟天地の心

   清風や太陽があらゆる人に
     わけへだてることなく注がれるように
   私たちも吟じ終えた後の清々しい気持ちがあふれ
     日々の活力になることを
   多くの人に知ってもらおう



  宮城岳風会(宮城県仙台市)
   公益社団法人 日本詩吟学院の認可団体です


 目的別一覧からホームページを閲覧する

◆お知らせ

◆ 近年の活動

みなさまのご声援ありがとうございました。
※写真をクリックして、ここ一年(令和7年~令和6年)の主な活動状況を御覧ください

◆これまでの活動(平成22年~)

 ※写真をクリックして、活動状況(令和7年~平成22年)を御覧ください

新着情報

2025年07月26日
「活動報告」に令和7年宮城岳風会教場長会議を掲載しました。
2025年07月21日
「周知連絡」を更新しました。
2025年07月21日
「活動報告」に第70回記念 夏季吟道大学講座を掲載しました。
2025年07月18日
「活動報告」に令和7年第3回指導者研修会を掲載しました。
2025年06月29日
「活動報告」に県南地区吟道大会を掲載しました。
2025年06月17日
「活動報告」に令和7年尚歯会宮城吟詠大会を掲載しました。
2025年06月11日
「周知連絡」に「第31回 全国優秀吟者吟道大会」のご案内を掲載しました。
2025年06月03日
「周知連絡」を更新しました。
2025年06月02日
「活動報告」に吟詠古川銀杏会が参加した第2回あすもまつりを掲載しました。
2025年05月22日
「活動報告」に令和7年仙台中央南部地区吟道大会を掲載しました。
» 続きを読む

【TOP画像】
秋保大滝:宮城県仙台市太白区秋保町にある滝。蔵王国定公園および県立自然公園二口峡谷の地域内を流れる名取川上流部において、落差55m、幅6mで流れ落ちる。 国の名勝に指定されており、日本の滝百選の1つにも数えられる。諸説あるが「日本三大名瀑」あるいは「日本三名瀑」の1つに数えられることがある
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E4%BF%9D%E5%A4%A7%E6%BB%9D

政宗騎馬像:高度経済成長期になると騎馬像の復元要望が市民から上がったため、小室達の地元である柴田町槻木庁舎と槻木小学校に梱包され分散保存されていた石膏原型を用いて復元されることになった。1964年(昭和39年)3月5日午前10時、石膏原型は柴田町から仙台市観光協会に引き渡された。その後、東京にある鋳造工場に運ばれ、銅像に復元された。東京オリンピック開会式の前日にあたる同年10月9日の午前11時より復元除幕式が行われ、(第2代)「伊達政宗騎馬像」が仙台城に再建された。一方、仙台城に設置されていた「伊達政宗公平和像」は同年、政宗が仙台城に移る前に居城としていた岩出山城(現・宮城県大崎市岩出山)に移設された。 (出典:ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%AE%A4%E9%81%94#%E4%BC%8A%E9%81%94%E6%94%BF%E5%AE%97%E9%A8%8E%E9%A6%AC%E5%83%8F

松島(五大堂):日本三景の1つである景勝地・松島の景観上重要な建物であり、本州海岸に近い小島に建つ。伝承によれば大同2年(807年)、坂上田村麻呂が奥州遠征の際に、毘沙門堂を建立したのが始まりとされる。その後、円仁(慈覚大師)が延福寺(瑞巌寺の前身)を創建した際に仏堂を建立し、大聖不動明王を中央に東方降三世明王、西方大威徳明王、南方軍荼利明王、北方金剛夜叉明王の五大明王像を安置したことにより、五大堂と呼ばれるようになった。現在の堂は、慶長9年(1604年)、伊達政宗が瑞巌寺の再興に先立って再建した。東北地方最古の桃山建築と言われており、現在、国の重要文化財に指定されている。 (出典:ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%A4%A7%E5%A0%82