活動報告(令和6年)
次年(令和7年) | 前年(令和5年) | 各年度の活動報告選択画面へ
◆令和6年度 地区吟道講座
と き 令和6年12月8日(日) 12:00~
ところ 宮城県仙台市青葉区青葉山無番地 
     仙台国際センター 大ホール
主 催 (公社)日本詩吟学院
担当認可団体 (公社)日本詩吟学院認可 宮城岳風会
<講座次第>(以下、敬称略)
 1.開講式
 2.第一講「絶句」   常務理事 立見岳元
 3.第二講「和歌」   常任参事 半間岳雨
 4.第三講「俳諧紀行文」副理事長 真島岳元
 5.閉講式
- 
  
  
受付
仙台国際センター 大ホール入口(2F)
 - 
  
  
開講式 朗詠(大合吟)
先導 宮城岳風会 片桐道岳
 - 
  
  
開講式 開会の辞
担当認可団体代表
宮城岳風会会長 渡会岳弘 - 
  
  
開講式 主催者挨拶
日本詩吟学院
副理事長 真島岳元 - 
  
  
司会
宮城岳風会 三原岳裕
 - 
  
  
第一講「絶句」
[講師]常務理事 立見岳元
[吟題]芙蓉楼にて辛漸を送る
[作者]王昌齢 - 
  
  
第二講「和歌」
[講師]常任参事 半間岳雨
[吟題(詞書)]しづかならむと思ひける頃、花見に人人まうできたりければ
[作者]西行法師 - 
  
  
第三講「俳諧紀行文」
[講師]副理事長 真島岳元
[吟題]『奥の細道』より「忍ぶの里」
[作者]芭蕉 - 
  
  
閉講式 修了證書授与
受講生代表
岩手吟詠会 岩渕昊岳 - 
  
  
閉講式 謝辞
受講生代表
寒河江吟友会 早坂岳浩 - 
  
  
閉講式 閉講の辞
地区担当理事 立見岳元
※来年は岩手県で開催予定です - 
  
  
会場(受講生)
受講生(約450名)のみなさん
 
◆令和6年 第4回指導者研修会
と き 令和6年11月13日(水) 10:00~
ところ 宮城県仙台市青葉区大町2-12-1
     仙台市戦災復興記念館
<研修次第>(以下、敬称略)
 1.連絡事項
 2.開会の挨拶(会長 渡会岳弘)
    朗詠大合吟(先導 大場岳郁)
 3.研修
    第一講(講師 髙橋岳泰)
    第二講(講師 髙橋岳伸)
    第三講(講師 渡会岳弘)
 4.閉会の挨拶(研修部長 大橋岳澄)
◆あすも「みんなのロビーコンサート」
と き 令和6年11月11日(月) 12:00~
ところ 宮城県大崎市古川七日町11-1
     大崎市地域交流センター(あすも)
<次第>
 1.古川銀杏会 代表者あいさつ 幸頭英岳
 2.宮城岳風会 代表者あいさつ 髙橋岳伸
 3.構成吟
   「伊達を愛した偉人・文人の詩歌で綴る我が麗しきふるさと」
    尺八伴奏 琴古流「尺八竹禅会」会主 瀬戸竹禅先生
    ナレーション 髙橋岳紀
    背景画作成  渡辺岳峰
 4.意見交換
- 
  
  
会場
大崎市地域交流センタ「あすも」
 - 
  
  
主催者あいさつ
「あすも」ロビーコンサートの担当者より、来場者(約100名)へのお礼およびロビーコンサート開始を宣言
 - 
  
  
代表者あいさつ
宮城岳風会を代表し、髙橋副会長があいさつ
 - 
  
  
構成吟(1)
[吟題]萱野の雨
[作者]伊達政宗
[吟者]大橋岳澄 - 
  
  
構成吟(2)
[吟題]駒嶽夢雪
[作者]白鳥省吾
[吟者]千葉英岳 - 
  
  
構成吟(3)
[吟題]白鳥の舞
[作者]佐藤月風
[吟者]酒井隆岳 - 
  
  
構成吟(4)
[吟題]気仙沼
[作者]落合直文
[吟者]齋藤光岳 - 
  
  
構成吟(5)
[吟題]金華山
[作者]大槻盤渓
[吟者]片桐道岳 - 
  
  
構成吟(6)
[吟題]鳴子峡観楓
[作者]大橋昭雄
[吟者]幸頭英岳 - 
  
  
構成吟(7)
[吟題]松島
[作者]芭蕉
[吟者]三原岳裕 髙橋岳泰 村上優岳 - 
  
  
構成吟(8)
[吟題]塩釜
[作者]芭蕉
[吟者]岩槻岳幸 - 
  
  
構成吟(9)
[吟題]春
[作者]土井晩翠
[吟者]石森岳箏 - 
  
  
構成吟(10)
[吟題]蔵王山
[作者]佐藤雄岳
[吟者]髙橋岳伸 - 
  
  
構成吟(11)
[吟題]白石川桜花
[作者]大石朔風
[吟者]今村岳善 小野寺明岳 - 
  
  
構成吟(12)
[吟題]山居
[作者]国分青崖
[吟者]清水岳征 - 
  
  
構成吟(13)
[吟題]希望
[作者]土井晩翠
[吟者]出吟者全員と会場のみなさんと合吟 - 
  
  
構成吟(14)
同左
 - 
  
  
構成吟(15)
同左
 
◆構成吟「伊達を愛した偉人・文人の詩歌で綴る我が麗しきふるさと」
◆令和6年高段伝位吟詠大会
と き 令和6年10月30日(水)  10:00~
ところ 宮城県仙台市青葉区五橋2-12-2
     仙台市福祉プラザ
司 会 高森第一教場 髙橋岳紀 長命ヶ丘 横峯竹風
<大会次第>(以下、敬称略)
 1.修礼
 2.物故会員に対する黙祷
 3.国歌斉唱
 4.朗詠大合吟(先導 長野岳詠)
 5.開会のことば(副会長 髙橋岳伸)
 6.会長あいさつ(会長 渡会岳弘)
 7.吟詠の部
   尺八伴奏 琴古流「尺八竹禅会」会主 瀬戸竹禅先生
   コンダクター 寺岡教場 天間浄岳
 8.宮城岳風会会歌大合吟(先導 土井輝岳)
 9.閉会のことば(副会長 清水岳征
- 
  
  
朗詠(大合吟)
先導 長野岳詠
 - 
  
  
朗詠(大合吟)
朗詠を大合吟する参加者のみなさん
 - 
  
  
開会のことば
副会長 髙橋岳伸
 - 
  
  
会長あいさつ
会長 渡会岳弘
 - 
  
  
宮城岳風会会歌(大合吟)
宮城岳風会会歌をf大合吟する参加者のみなさん
 - 
  
  
宮城岳風会会歌(大合吟)
先導 土井輝岳
 - 
  
  
閉会のことば
副会長 清水岳征
 - 
  
  
司会
髙橋岳紀(高森第一)
横峯竹風(長命ヶ丘教場) 
◆吟詠の部
◆令和7年全国優秀吟者吟道大会課題吟研修会
と き 令和6年10月11日(金) 10:30~
ところ 宮城県仙台市青葉区大町2-12-1
     仙台市戦災復興記念館
<研修次第>(以下、敬称略)
 1.連絡事項 (司会 小野寺明岳)
 2.開会の挨拶(会長 渡会岳弘)
    朗詠大合吟(先導 平間青岳)
 3.研修
    第一講(講師 清水岳征)
    第二講(講師 大橋岳澄)
    第三講(講師 渡会岳弘)
 4.閉会の挨拶(副会長 髙橋岳伸)
◆令和6年 県北(石巻)地区吟道大会
と き 令和6年9月15日(日)  12:00~
ところ 宮城県東松島詩矢本字大溜1-1
     東松島市コミュニティセンター
司 会 石巻教場 石森岳筝 小野光岳 佐々木華山
<大会次第>(以下、敬称略)
 1.修礼
 2.物故会員に対する黙祷
 3.国歌斉唱
 4.朗詠大合吟(先導 赤間翔岳)
 5.開会のことば(事業部長 小野寺明岳)
 6.会長あいさつ(会長 渡会岳弘)
 7.吟詠の部
   【特別演目】
    沖縄地方民謡 石垣線岳(東六教場)
   尺八伴奏 琴古流「尺八竹禅会」会主 瀬戸竹禅先生
   コンダクター 清水岳征
 8.宮城岳風会会歌大合吟(先導 小西岳由)
 9.閉会のことば(副会長 清水岳征)
10.万歳三唱(発声 福田岳壽)
- 
  
  
朗詠(大合吟)
先導 赤間翔岳
 - 
  
  
会長あいさつ
会長 渡会岳弘
 - 
  
  
宮城岳風会会歌(大合吟)(1)
先導 小西岳由
 - 
  
  
宮城岳風会会歌(大合吟)(2)
会歌を参加者全員で大合吟
 - 
  
  
万歳三唱(1)
発声 福田岳壽
 - 
  
  
万歳三唱(2)
万歳をする参加者のみなさん
 
◆吟詠の部
- 
  
  
吟詠の部(1)
[吟題]感有り
[作者]山崎闇斎
[教場]東矢本 - 
  
  
吟詠の部(2)
[吟題]月夜
[作者]王陽明
[教場]石巻ふたば - 
  
  
吟詠の部(3)
[吟題]石堂丸の一節
[作者]松口月城他
[教場]石巻 - 
  
  
吟詠の部(4)
[吟題]近江八景
[作者]大江敬香
[教場]矢本 - 
  
  
吟詠の部(5)
[吟題]富士山
[作者]石川丈山
[教場]石巻第二 - 
  
  
吟詠の部(6)
[吟題]青春
[作者]サミュエルウルマン
[教場]稲井 
◆特別演目 沖縄地方民謡
◆特別研修会(特殊吟符の研究)
と き 令和6年9月14日(土) 10:00~
ところ 宮城県仙台市青葉区五橋2-12-2
     仙台市福祉プラザ
<研修次第>(以下、敬称略)
 1.連絡事項(許証伝達)
 2.開講の挨拶(副会長 清水岳征)
    朗詠大合吟(先導 伊藤路岳)
 3.講義(講師 会長 渡会岳弘)
 4.閉講の挨拶(研修部長 大橋岳澄)
◆令和6年 県北(大崎・栗原)地区吟道大会
と き 令和6年8月31日(土)  12:00~
ところ 宮城県加美郡加美町一本杉63
     中新田公民館
<大会次第>(以下、敬称略)
 1.修礼
 2.物故会員に対する黙祷
 3.国歌斉唱
 4.朗詠大合吟(先導 伊藤路岳)
 5.開会のことば(事業部部長 小野寺明岳)
 6.会長あいさつ(会長 渡会岳弘)
 7.来賓挨拶(加美町長 石山敬貴)
 8.吟詠の部
   【特別出演】
    古川黎明高校 吟詠剣詩舞愛好会
   【特別演目】
    沖縄地方民謡 石垣線岳(東六教場)
 9.宮城岳風会会歌大合吟(先導 大塩久岳)
10.閉会のことば(副会長 髙橋岳伸)
11.万歳三唱(発声 伊藤貴岳))
- 
  
  
朗詠(大合吟)
先導 伊藤路岳
 - 
  
  
会長あいさつ
会長 渡会岳弘
 - 
  
  
来賓挨拶
加美町長 石山敬貴様
 - 
  
  
宮城岳風会会歌(大合吟)
先導 大塩久岳
 - 
  
  
万歳三唱(1)
発声 伊藤貴岳
 - 
  
  
万歳三唱(2)
万歳三唱に起立した参加者のみなさん
 
◆吟詠の部
- 
  
  
会場
参加者のみなさん(大崎・栗原地区)
 - 
  
  
吟詠の部(1)
[吟題]朗詠
[作者]新田興
[教場]古川第三
[尺八伴奏]琴古流「尺八竹禅会」会主 瀬戸竹禅先生 - 
  
  
吟詠の部(2)
[吟題]七歩の詩
[作者]曹植
[教場]加美 - 
  
  
吟詠の部(3)
[吟題]ああ大和にしあらましかば
[作者]薄田泣菫
[教場]古川 - 
  
  
吟詠の部(4)
[吟題]自詠
[作者]菅原道真
[教場]築館 - 
  
  
吟詠の部(5)
[吟題]母を憶う
[作者]網谷一才
[教場]松山 - 
  
  
特別演目
[曲目]沖縄地方民謡 目出度節「松竹梅」「つんだら節」
[演者]東六教場 石垣線岳 - 
  
  
司会
駒木洋風(古川第二)
東順山(松山) 
◆特別出演[古川黎明高校 吟詠剣詩舞愛好会]
◆第12回宮城岳風会吟道講座
と き 令和6年8月27日(火) 12:00~
ところ 宮城県仙台市青葉区旭ヶ丘3丁目 27-5
     日立システムズホール仙台
<講座次第>(以下、敬称略)
 1.開講式
    朗詠大合吟(先導 加藤誠岳)
    開会のあいさつ(研修部長 大橋岳澄)
    主催者あいさつ(会長 渡会岳弘)
    講師の紹介
 2.第一講 近現代詩
    宮城岳風会 会長 渡会岳弘
 3.第二講 和歌
    吟道岳鷹会 会長 宍戸岳壯
 4.第三講 漢詩
    (公社)日本詩吟学院 副理事長 真島岳元
 5.閉講式
    閉会の辞(副会長 髙橋岳伸)
◆令和6年 第3回指導者研修会
- 
  
  
朗詠(大合吟)
先導 小田島岳政
 - 
  
  
第一講
講師 三原岳裕
・朗詠 新田興
・安宅の関 角光嘯堂 - 
  
  
第二講
講師 大橋岳澄
・舊年に春たちける日よめる 在原元方
・旅に病で 芭蕉
・山中諸生に示す 王陽明 - 
  
  
第三講
講師 清水岳征
・白埴の 長塚節
・城東の荘に宴す 崔敏童
・酒を酌んで裴迪に与う 王維 
◆令和6年 県南地区吟道大会
と き 令和6年6月30日(日)  13:00~
ところ 宮城県柴田郡柴田町槻木下町3丁目1−60 
     槻木生涯学習センター
<大会次第>(以下、敬称略)
 1.修礼
 2.物故会員に対する黙祷
 3.国歌斉唱
 4.朗詠大合吟(先導 坂本杜岳)
 5.開会のことば(事業部次長 小田島岳政)
 6.会長あいさつ(会長 渡会岳弘)
 7.吟詠の部
   【特別演目】
    沖縄地方民謡 石垣線岳(東六教場)
 8.宮城岳風会会歌大合吟(先導 今村岳善)
 9.閉会のことば(副会長 髙橋岳伸)
10.万歳三唱(発声 髙橋岳泰)
- 
  
  
受付
槻木生涯学習センター 1F
 - 
  
  
朗詠(大合吟)
先導 坂本杜岳
 - 
  
  
開会のことば
事業部次長 小田島岳政
 - 
  
  
会長あいさつ
会長 渡会岳弘
 - 
  
  
宮城岳風会会歌(大合吟)
先導 今村岳善
 - 
  
  
宮城岳風会会歌(大合吟)
会場で会歌を大合吟する参加者のみなさん
 - 
  
  
閉会のことば
副会長 髙橋岳伸
 - 
  
  
万歳三唱
発声 髙橋岳泰
 - 
  
  
伴奏
尺八伴奏 琴古流「尺八竹禅会」会主 瀬戸竹禅先生
コンダクター伴奏 白石教場 木須岳翠 
◆吟詠の部
- 
  
  
吟詠の部(1)
[吟題]汪倫に贈る/感有り/冑山の歌
[作者]李白/山崎闇斎/頼山陽
[教場]亘理わかあゆ - 
  
  
吟詠の部(2)
[吟題]春望
[作者]杜甫
[教場]岩沼西 - 
  
  
吟詠の部(3)
[吟題]塩釜明神
[作者]芭蕉
[教場]船岡西 - 
  
  
吟詠の部(4)
[吟題]細川玉子
[作者]木村岳風
[教場]白石 - 
  
  
吟詠の部(5)
[吟題]吟道
[作者]加納岳晃
[教場]槻木 - 
  
  
吟詠の部(6)
[吟題]春望
[作者]杜甫
[教場]船岡西 - 
  
  
吟詠の部(7)
[吟題]山中の月
[作者]真山民
[教場]白石 - 
  
  
吟詠の部(8)
[吟題]花を惜しむ
[作者]福沢諭吉
[吟者]参与 沼倉岳秀 - 
  
  
特別演目
[曲目]沖縄地方民謡 目出度節「松竹梅」「つんだら節」
[演者]東六教場 石垣線岳 
◆令和6年 尚歯会宮城吟詠大会
【尚歯会の由来】
尚歯とは高齢者の意を表し、尚は尊ぶ、歯は年齢を表します。
これは昔から中国で行われていた行事の一つで、唐の白楽天が72歳の時同じ年代の人々が集まり、詩歌を作り、遊びを楽しんだ。この考えに基づいて高齢者を尊敬し、その長寿を祝うために「宴」を開いたのが「尚歯会」の始まりと言われています。
この考えが今から1150年前の平安時代に小野の山荘で行ったのがその始まりです。
宮城岳風会では尚歯会のメンバーを77歳・喜寿からとしています。(渡会会長のあいさつより抜粋)
と き 令和6年6月23日(月)  10:30~
ところ 宮城県仙台市青葉区五橋2-12-2
     仙台市福祉プラザ
<大会次第>(以下、敬称略)
 1.修礼
 2.物故会員に対する黙祷
 3.国歌斉唱
 4.朗詠大合吟(先導 高森昌岳)
 5.開会のことば(事業部長 小野寺明岳)
 6.会長あいさつ(会長 渡会岳弘)
 7.吟詠の部
   【招待演目】 大輪神刀流東北分家総本部
          二代目家元 庄子輝泉先生
 8.宮城岳風会会歌大合吟(先導 岩間由岳)
 9.閉会のことば(事業部長 清水岳征)
10.万歳三唱(発声 赤沼岳榮)
- 
  
  
受付
仙台市福祉プラザ2F
ふれあいホール - 
  
  
朗詠(大合吟)
先導 高森昌岳
 - 
  
  
朗詠(大合吟)
参加者全員で朗詠を大合吟
 - 
  
  
会長あいさつ
会長 渡会岳弘
 - 
  
  
客席
尚歯会宮城吟詠大会参加の方々
 - 
  
  
吟詠の部(1)
[吟題]桜井の駅
[作者]西郷南洲
[教場]増田 - 
  
  
吟詠の部(2)
[吟題]冑無欲
[作者]良寛
[教場]けやき、木町通 - 
  
  
最高齢の参加者
まだまだ」元気で頑張ってます!!
最高齢参加者の清水稲岳さん(右)と髙橋岳高相談役(左) - 
  
  
宮城岳風会会歌(大合吟)
先導 岩間由岳
 - 
  
  
閉会のことば
副会長 清水岳征
(尚歯会は初めての参加とのことです) - 
  
  
万歳三唱
発声 赤沼岳榮
 - 
  
  
伴奏
尺八伴奏 琴古流「尺八竹禅会」会主 瀬戸竹禅先生
コンダクター伴奏 河北TBC教場 今内岳優
いつも伴奏をして頂きありがとうございます。 
◆令和6年 仙台中央・南部地区吟道大会
と き 令和6年5月26日(日)  13:00~
ところ 宮城県仙台市青葉区五橋2-12-2
     仙台市福祉プラザ
<大会次第>(以下、敬称略)
 1.修礼
 2.物故会員に対する黙祷
 3.国歌斉唱
 4.朗詠大合吟(先導 松戸城山)
 5.開会のことば(事業部長 小野寺明岳)
 6.会長あいさつ(会長 渡会岳弘)
 7.吟詠の部
   【特別演目】
    沖縄地方民謡 石垣線岳(東六教場)
 8.宮城岳風会会歌大合吟(先導 伊藤純岳)
 9.閉会のことば(副会長 髙橋岳伸)
10.万歳三唱(発声 山根岳詠)
- 
  
  
朗詠(大合吟)
先導 松戸城山
 - 
  
  
会長あいさつ
会長 渡会岳弘
 - 
  
  
宮城岳風会会歌(大合吟)
宮城岳風会会歌を合吟する参加者のみなさん
 - 
  
  
宮城岳風会会歌(大合吟)
先導 伊藤純岳
 - 
  
  
閉会のことば
副会長 髙橋岳伸
 - 
  
  
万歳三唱
発声 山根岳詠
 - 
  
  
受付
仙台市福祉プラザふれあいホール
事業部のみなさんお疲れ様でした - 
  
  
司会
高森第一教場 髙橋紀岳
長命ヶ丘教場 横峯竹風 
◆吟詠の部
- 
  
  
吟詠の部(1)
[吟題]九月十日
[作者]菅原道真
[教場]富沢 - 
  
  
吟詠の部(2)
[吟題]冑山の歌
[作者]頼山陽
[教場]東六 - 
  
  
吟詠の部(3)
構成吟「世界文化遺産 富士山のロマン溢れる詩歌いろいろ」
[作者]石川丈山、室鳩巣、柴野栗山、下川辺長流、蕪村、一茶
[教場]宮城野通 - 
  
  
吟詠の部(4)
構成吟「海」 ナレーション 酒井隆岳
[作者]王之渙、源実朝、若山牧水、与謝野晶子、蕪村
[教場]木町通・長町南 - 
  
  
吟詠の部(5)
[吟題]「野ざらし紀行」より「旅立ち」
[作者]芭蕉
[教場]利府 - 
  
  
吟詠の部(6)
[吟題]春夜洛城に笛を聞く
[作者]李白
[教場]河北TBC 
◆令和6年 第2回指導者研修会
◆令和6年度 東北地区吟詠大会(全国大会競吟予選)
と き 令和6年5月12日(日) 10:00~
ところ 福島県福島市入江町1-1
     ふくしん夢の音楽堂 大ホール
<大会次第>(以下、敬称略)
 1.開会式         
 2.コンクール
  ・漢詩の部(41番)
  ・和歌の部(32番)
  ・連吟の部(13番)
  ・合吟の部(16番)
 3.閉会式
◆令和6年 仙台北部地区吟道大会
と き 令和6年5月8日(水)  13:00~
ところ 宮城県仙台市青葉区五橋2-12-2
     仙台市福祉プラザ
<大会次第>(以下、敬称略)
 1.修礼
 2.物故会員に対する黙祷
 3.国歌斉唱
 4.朗詠大合吟(先導 髙橋紀岳)
 5.開会のことば(事業部長 小野寺明岳)
 6.会長あいさつ(会長 渡会岳弘)
 7.吟詠の部
   【特別演目】
    沖縄地方民謡 石垣線岳(東六教場)
 8.宮城岳風会会歌大合吟(先導 横峯竹風)
 9.閉会のことば(副会長 髙橋岳伸)
10.万歳三唱(発声 柏木岳登)
- 
  
  
朗詠(大合吟)
先導 髙橋紀岳
 - 
  
  
開会のことば
事業部部長 小野寺明岳
 - 
  
  
会長のあいさつ
会長 渡会岳弘
 - 
  
  
宮城岳風会会歌(大合吟)
先導 横峯竹風
 - 
  
  
閉会のことば
少人数で大会の開催を支えた
・事業部スタッフ
に感謝の意を述べる髙橋岳伸副会長 - 
  
  
万歳三唱
発声 柏木岳登
 
◆吟詠の部
- 
  
  
吟詠の部(1)
[吟題]新年雪裏の梅花に賦す
[作者]内子内親王
[教場]中山第一 - 
  
  
吟詠の部(2)
[吟題]折楊柳
[作者]楊巨源
[教場]寺岡 - 
  
  
吟詠の部(3)
[吟題]五十首歌奉りし時
[作者]寂蓮法師
[教場]富ヶ丘 - 
  
  
吟詠の部(4)
[吟題]江南の春
[作者]杜牧
[教場]泉ヶ丘 - 
  
  
吟詠の部(5)
[吟題]本能寺
[作者]頼山陽
[教場]西勝山第一 - 
  
  
吟詠の部(6)
[吟題]京師にて家書を得たり
[作者]袁凱
[教場]富ヶ丘 - 
  
  
吟詠の部(7)
[吟題]初夏
[作者]眞山民
[吟者]伊藤岳仁 - 
  
  
吟詠の部(8)
[吟題]絶句
[作者]杜甫
[吟者]卓地岳淳 - 
  
  
吟詠の部(9)
[吟題]勧学の分
[作者]朱熹
[吟者]渡会岳弘 
◆第55回宮城岳風会総会
と き 令和6年3月31日(日) 13:30~
ところ 宮城県仙台市青葉区花京院1-3-2
     仙台市シルバーセンタ―
<総会次第>(以下、敬称略)
 1.開会のことば(副会長 髙橋岳伸)
 2.朗詠大合吟(先導 小田島岳政)
 3.会長あいさつ(会長 渡会岳弘)
 4.議事(議長 清水岳征)
 5.宮城岳風会会歌大合吟(先導 松瀬裕岳)
 6.閉会のことば(副会長 清水岳征)
◆第1回あすもまつり
と き 令和6年3月3日(日) 10:00~
ところ 宮城県大崎市古川七日町11−1
     大崎市地域交流センター(あすも)
古川教場・古川第二教場のメンバーが「第1回あすもまつり(ふれあい音楽発表会)」に参加し、構成吟「武将歌人 伊達政宗」を発表しました。
- 
  
  
音楽発表会に参加者の方々
古川教場、古川第二教場の方々が「ふれあい音楽発表会」に参加しました
 - 
  
  
会場(ふれあい音楽発表会)
大崎市地域交流センター(あすも)
 - 
  
  
ナレーション
ナレーター 大橋岳澄先生
 - 
  
  
吟詠発表(1)
構成吟「武将歌人 伊達政宗」
1.音もせで - 
  
  
吟詠発表(2)
構成吟「武将歌人 伊達政宗」
2.七草 - 
  
  
吟詠発表(3)
構成吟「武将歌人 伊達政宗」
3.入りそめて - 
  
  
吟詠発表(4)
構成吟「武将歌人 伊達政宗」
4.春雪 - 
  
  
吟詠発表(5)
構成吟「武将歌人 伊達政宗」
5.瑞巌寺 - 
  
  
吟詠発表(6)
構成吟「武将歌人 伊達政宗」
6.酔余口号 - 
  
  
吟詠発表(7)
構成吟「武将歌人 伊達政宗」
7.青葉城 - 
  
  
吟詠発表(8)
構成吟「武将歌人 伊達政宗」
8.政宗の辞世の句 - 
  
  
聴衆へ挨拶
聴衆に感謝を込め挨拶する「ふれあい音楽発表会」参加の古川教場・古川第二教場の方々
 
◆令和6年 第1回指導者研修会
◆令和6年度 全国優秀吟者吟道大会宮城岳風会予選会
と き 令和6年2月6日(火) 13:00~
ところ 宮城県仙台市青葉区花京院1-3-2
     仙台市シルバーセンタ― (交流ホール)
<予選会次第>(以下、敬称略)
 1.着席
 2.修礼
 3.開会の挨拶(審査委員長 渡会岳弘)
 4.審査委員紹介(司会 髙橋紀岳)
 5.審査上の注意事項(審査副委員長 清水岳征)
 6.朗詠(大合吟)(先導 山本典岳)
 7.連吟の部(1番)
 8.合吟の部(2番)
 9.独吟和歌の部(14番)
10.独吟漢詩の部(前半)(20番)
11。独吟漢詩の部(後半)(15番)
(審査協議休憩)
12.審査結果発表(審査委員長 渡会岳弘)
   ◇連吟の部
   (入賞)竹中亮山 赤坂紀山 武田深山
   ◇合吟の部
   (入賞)男子合吟チーム(小野寺明岳他)
       女子合吟チーム(川股渓岳他)
   ◇独吟和歌の部
   (入賞)
    遠藤聡岳 伊藤純岳 松瀬裕岳 佐藤楽岳
   ◇独吟漢詩の部
   (入 賞)
    村上優岳 千葉英岳 岩間由岳 酒井隆岳 加藤誠風
   (努力賞)
    川股渓岳 山本典岳
13.講評(審査副委員長 清水岳征)
14.予選通過証等の交付(審査委員長 渡会岳弘)
15.宮城岳風会会歌大合吟(先導 千葉英岳)
16.閉会挨拶(運営委員長 髙橋岳伸)
◆令和6年 初吟会
と き 令和6年1月7日(日) 10:00~
ところ 宮城県仙台市青葉区本町1-2-2
     パレス平安 3階 グレースホール
<式典 次第>(以下、敬称略)
 1.着席
 2.修礼
 3.物故会員に対する黙祷
 4.国歌斉唱
 5.朗詠大合吟(先導 渡辺緑岳)
 6.開会のことば(実行委員長 髙橋岳伸)
 7.御製謹詠(会長 渡会岳弘)
 8.会長あいさつ(会長 渡会岳弘)
 9.表彰および許証伝達(会長 渡会岳弘)
10.吟詠の部
    尺八伴奏
     琴古流 尺八竹禅会 会主 瀬戸竹禅先生
11.宮城岳風会会歌大合吟(先導 村上優岳)
12.閉会のことば(副会長 清水岳征)
≫「令和六年の新春にあたり」へ≫初吟会(総集編)へ ※以下の写真はダイジェスト版です
- 
  
  
会長のあいさつ
会長 渡会岳弘
 - 
  
  
冠稱・寿九十歳受賞の方々
宗佑 髙橋岳高(中央教場 )
宗佑 石川岳嵩(富沢教場)
壽九十歳 赤沼岳榮(本町教場)
壽九十歳 小笠原岳敬(しらかし台教場)
壽九十歳 長谷部岳穂(木町通教場) - 
  
  
冠稱
宗佑 清水岳征(東松島教場)
宗佑 髙橋岳高(中央教場 )
宗佑 石川岳嵩(富沢教場) - 
  
  
学院功労者表彰(功労者の部)
山根岳詠(富沢教場)
 - 
  
  
学院功労者表彰(壽九十歳の部)
長谷部岳穂(木町通教場)
赤沼岳榮(本町教場)
小笠原岳敬(しらかし台教場) - 
  
  
師範位許証の伝達
師範 酒井隆岳(長町南教場)
師範 鈴木隆岳(利府神谷沢教場)
師範 山本典岳(南中山教場) - 
  
  
高段者許証の伝達
総伝位の許証を伝達された方々
 - 
  
  
男女別大合吟
先導 早坂岳修(角田教場)
[吟題]青葉城
[作者]松口月城 - 
  
  
男女別大合吟
先導 遠藤聡岳(富沢教場)
[吟題]太平洋
[作者]安達漢城 - 
  
  
男女別大合吟
会場で合吟する女性会員
 - 
  
  
宮城岳風会合吟チーム吟詠
[吟題]出塞行
[作者]王昌齢
[吟者]男子合吟チーム - 
  
  
宮城岳風会合吟チーム吟詠
[吟題]越中懐古
[作者]李白
[吟者]女子合吟チーム - 
  
  
新設教場担当師範吟詠
[吟題]寒梅
[作者]新島襄
[吟者]鈴木隆岳(利府神谷沢教場) - 
  
  
新設教場担当師範合吟
[吟題]早に白帝城を発す
[作者]李白
[吟者]大橋岳澄(東六教場) - 
  
  
役員吟詠
[吟題]吟道
[作者]加納岳晃
[吟者]会長 渡会岳弘 





























































































































































































































































